

▲6年生4クラス135名(1組33名、2組35名、3組33名、4組34名) |
10/17(木)、千葉市立誉田東小学校で6年生を対象にフラッグフットボールの体験授業を行いました。千葉市の「2024年度トップスポーツふれあい交流事業」の一環として訪問したもので、今回が4校目になります(下表参照)。
誉田東小学校は、地区内でも特に児童数が多い学校で、今回授業を行った6年生は、4クラス135名。6クラスの学年もあるそうです。6年生のみんなは、5年生の時に授業でフラッグフットボールを経験済み。作戦の立て方など、難しい部分もあったということで、この機会に色々知りたいと、子どもたちも先生方もはりきって授業に参加してくれました。今回も、渡辺雄一さん(一般社団法人オービックシーガルズ習志野スポーツクラブ/チームOB)がコーチとして指導しました。
誉田東小学校の先生方、ご協力ありがとうございました。
◎2024年度千葉市トップスポーツふれあい交流事業 オービックシーガルズ訪問予定 | |||
---|---|---|---|
済 | 6/7(金) | 幕張南小 | 5・6年生96名 |
済 | 6/26(水) | 長作小 | 5・6年生106名 |
済 | 10/7(月) | 本町小 | 6年生57名 |
今回 | 10/17(木) | 誉田東小 | 6年生135名 |
5 | 12/3(火) | 千城台みらい小 | 5・6年生87名 |
6 | 12/10(火) | 椿森中 | 1年生114名 |

▲全員が敵! 135名でしっぽ取りゲーム。取るチャンスは多いけど、取られる危険もいっぱい。みんな息を切らせながら走りました |

▲大人数のしっぽ取りゲームを制したチャンピオン。コツは、「足音を立てずに近づく」こと |

▲スナップリレーは、ボールを渡したら右から回るのがルール。間違えると、隣のチームと混ざってしまい遅れの原因に。「右!右!」と声を掛け合います |

▲ボールの渡し方や、どれくらい間隔をあけて立つかなど、積極的にコーチに質問。スナップリレー2回戦に備えます |

▲左に進むと見せかけて、右にダッシュ。一人ひとりが、タッチダウンするための作戦を考え、実践していました |

▲コーチが投げるボールをキャッチ。慣れてきた子は「もっと難しめでお願いします」とリクエスト。さらに遠くのボールキャッチに挑戦しました |